アトピー性皮膚炎とは、アレルギー体質の方の皮膚に、こすったり引っかいたりといった刺激が加わることで起きる、かゆみを伴う湿疹(赤くなる、細かいブツブツ)のことです。
症状は慢性的で、落ち着いたりひどくなったりを繰り返すことが多いです。
症状
アトピー性皮膚炎の症状は、乳児(1歳まで)で2ヵ月以上、それ以外の小児や成人では6ヵ月以上続くことで診断されます。
一般的には幼少期に発症し、成長するにしたがってだんだんと良くなっていく傾向がみられます。
主に体の下記の部分に左右対称にあらわれます。
- 目や口のまわり
- 口唇
- 耳たぶ
- 頬
- 額
- 手足の関節部分
原因
多くはアトピー性皮膚炎を起こす遺伝的な体質に、ハウスダストやダニ、食物アレルギーなどと言ったアレルギー物質がきっかけになって発症するとされています。
治療
日常生活の中でできるスキンケア
まずは普段の生活の中で、皮膚を清潔に保つことが大切です。
皮膚は本来ウィルスや菌の侵入を防ぐためのバリア機能を持っています。
入浴時に石鹸でゴシゴシ洗ってしまうと、汚れを落とす他にこのバリア機能も弱めてしまいますので、体を洗う際には手で泡立ててからやさしくなでるように行い、洗い終わったらよく洗い流してください。
また、爪を短く切り、かきむしった際に皮膚が傷つかないようにしましょう。
お薬による治療
アトピー性皮膚炎のお薬には、ステロイド系・非ステロイドの塗り薬、かゆみ止めの飲み薬、ひどい場合には注射薬があります。
患者様の症状や年齢に合わせて、最適なお薬をご提案させていただきます。
プロアクティブ療法
アトピー性皮膚炎の外用療法には、症状が出たときに治療するリアクティブ療法と、症状の出る前から予防的に治療するプロアクティブ療法の2種類があります。
アトピー性皮膚炎の場合、症状が出たときだけ治療する方法はうまくコントロールしにくいことが多いため、現在ではプロアクティブ治療が推奨されるようになってきました。
皮膚症状が重症のときは、十分量のステロイド外用薬を塗ります。
たとえば、成人で全身に発疹があるときにはステロイド外用薬は20gほど必要と言われています。
治療によりかゆみが軽快し皮膚の赤みやざらつきなどが軽快してきたら、1日おき、2日おきなど、外用する間隔をあけていきます。
ステロイド外用薬を塗らない日は、保湿薬を外用します。皮膚症状がなくなっても予防目的に保湿薬の外用は毎日継続します。



